【初心者向け】ドローンの検定・資格にはどんな種類がある?九州・佐賀でも必要?
近年では「ドローン操縦士」という職業まで誕生し、ドローンの活用にむけた動きがさらに活発になっています。他業者との差別化を図るためにも、資格の取得を考える機会が増えたのではないでしょうか?
現時点で、ドローンを飛ばすために、資格は必須ではありません。しかし、安全に飛行させるためには幅広い知識と技術が必要となります。
この記事では、民間団体が実施している代表的なドローンの検定・資格について、わかりやすくお伝えしていきます。
- 資格は必須ではない
- 民間団体が実施する検定の種類
- 価格、カリキュラム、実施期間も統一されていない
- 選び方のポイント
ドローンを飛ばすには検定・資格は必須なのか?
結論から述べると、ドローンを飛ばすために検定や資格は必須ではありません。ただし、無免許で飛ばすためにはそれなりの「条件」があります。
- 室内のみでの飛行
- 99g以下の機体を使用している
- ドローン飛行場での飛行
- 航空法に違反しない条件で屋外飛行する
などがあります。ドローンを購入して間もないうちは、このような条件で少なくとも10時間以上の飛行経験を積むのがよいでしょう。
HI-ZEN DRONE SCHOOLが実施している初任者講習では、講習期間内で10時間以上の飛行経験を積むことが可能です。
自動車免許のように、ドローンにも「免許」があるとよく勘違いされていますが、現時点では「免許(国家資格)」は存在せず、2022年12月から免許制度がスタートしますのでお間違えなく。
2022年12月にスタートするドローンの免許制度では、免許の取得によって飛行許可の申請が不要になったり、今までは禁止されていた場所での飛行が可能になります。
ただ、免許制度の施行以降も、今まで通りルールを守れば免許なしでも操縦が可能です。
ドローンの検定・資格の種類
ドローンの飛行に必要な知識や技術が習得できる民間資格の一部をご紹介します。
大きく分けて、座学のみの資格と、座学とフライト技術を合わせた資格の2パターンがあります。
国土交通省から認定された団体から発行された民間資格であれば、どの資格でも効力に大きな差はありません。いずれも、ドローン禁止区域での飛行許可申請を簡略化できるようになります。
ですが、講習で得られる技術や知識の内容に違いがあり、資格によっては飛行許可申請を簡略化できること以外にもメリットがあります。どの資格が自分にふさわしいか見極めが必要です。
ドローン検定(座学のみ)
ドローン検定とは?
「ドローン検定」の正式名称は「無人航空従事者試験」といい、「ドローン検定協会」が主催しています。国土交通省への許可承認申請時に操縦者の資格について証明書を添付できたり、もうワンランク上の「基礎技能講習」を受講する際に座学1(4時間相当)が免除されます。
試験は筆記試験のみなので、ドローンを持っていなくても手軽に受験できるのがポイントです。
講座を受講する必要もなく、専用テキストを購入して独学も可能、年に6回行われる検定試験に合格すれば資格が発行されます。
ドローン検定(無人航空従事者試験)資格概要
ドローン検定は1〜4級までのレベルがあります。技能試験はなく、マークシート選択式の筆記試験のみ。80点以上で合格です。3、4級はだれでも受験できますが、2級は3級取得者、1級は2級取得者が受験可能となっています。
合格率は約8割となっているため、きちんと事前学習すれば、そこまで難しい検定ではないようです。
直近4回の合格者数は下記の通り。
級ごとの受験者数は、圧倒的に3級が多いですね。
ドローン検定(無人航空従事者)資格特徴
特徴はなんと言っても費用の安さでしょうか。
一番人気の3級は6,600円(税込)で受験可能です。テキスト代の2,200円と合わせても1万円以下で資格取得できてしまいます。
飛行申請の簡略化が目的なら、持っていて損はないでしょう。
ただし、技能試験がないので、実際にドローンを飛行させて業務をおこなう予定の方は要注意。同協会が実施している10時間の飛行経験が積める「基礎技能講習」コースもあるようなので、そちらをご検討ください。
ドローン検定の費用は?
ドローン検定の費用は下記のとおり。テキストは上級(2級対応)と標準(3、4級対応)の2種類がありますが、どちらも2200円となっています。
DJICAMP(座学+フライト)
DJI CAMPとは?
ドローンメーカーの最大手DJI JAPANが主催する操縦者向けの民間資格です。2日間の座学講義、筆記試験、実地試験で構成され、DJIの機体を使用して行われます。DJIのマルチコプターを、正しくより安全に使用できる操縦者を認定する企業向けプログラムで、合格するとDJI CAMPスペシャリストの認定証が得られます。全国にパートナー企業となっているキャンパスがあるので、希望のキャンパスを選んで申し込みます。
なお、受講条件として10時間以上の飛行経験が必要です。
HI-ZEN DORONE SCHOOLでは、10時間以上の飛行経験のない方向けに、初任者講習も実施しています。
2022年6月から義務化したリモートID機器の対応について、DJI製のドローンはファームウェアのアップデートにより内蔵化されました。外付けの発信機器を購入すると4万円以上するため、今後もDJIのドローンがシェアを伸ばしていくのではないでしょうか。
DJI CAMPスペシャリスト認定資格のメリット
監査を受けたキャンパスでDJI CAMP認定講座を受講し、認定を受けた場合には、国土交通省へ無人航空機に係る飛行申請許可を行う際に無人航空機の操縦の知識や能力に関する確認を簡略化できます。
また、DJI公認ドローン保険の保険料が割引になるのも、DJIのドローンユーザーならば嬉しいポイントです。
他講座の受講費が平均20万円以上するなか、DJI CAMPでは7万円程度の費用で資格を取ることができます。
九州・佐賀でDJI CAMP受講するには?
まずは、受講条件である10時間以上の飛行経験を積みましょう。DJI GOアプリの飛行履歴や、国土交通省への飛行申請書類等で飛行時間を確認できます。
そして、DJI CAMPのページから、ご希望の場所や開催日の条件でキャンパスを検索し、直接問い合わせしてください。それ以降はキャンパスとやり取りを行い、メールなどで今後の案内があります。
正式申込みは専用の申込みフォームがあるので、キャンパスからの案内に従ってください。
DJI CAMPの費用は?
各キャンパスによって異なります。目安は55,000円〜110,000円(税込)です。事前に、受講予定のキャンパスへお問合せください。
事前にDJI CAMP 技能認定専用テキスト3,240円(税込)の購入が必要です。合格された場合は、認定書発行費用として15,000円が別途かかります。
トータルすると最安値で7万円超えですが、より高い技術を習得することで、作業の効率化や仕事の幅が広がるきっかけとなるでしょう。
JUIDA(座学+フライト)
JUIDAとは?
JUIDAとは、一般社団法人日本UAS産業振興協議会の事です。UASとは無人航空機システムの略です。現在日本最大の団体で認定校も一番多くなっています。JUIDAのコースは2種類。座学と実技を学ぶパイロット向けの「操縦技能コース」と、座学のみの「安全運航管理者コース」があります。
JUIDA認定スクールの特徴
全国に295校以上というスクールの多さで、知識と技術のバランスの取れた講習が特徴といわれています。また、16歳未満の若年層を対象に、ドローン産業の成長につながる人材を育成する目的で2022年にジュニア向けサークルもスタートしました。教育や市場の創造に力を入れている印象を受けます。
JUIDAの資格取得にかかる費用は?
JUIDAの資格取得のためには、個人会員へ入会する必要があります。入会費用は、5,000円で操縦技能証明資格発行費用38,500円が受講料とは別で必要です。
認定校での受講料は、100,000円から300,000円が相場となっています。
JUIDAのHPから希望にあったスクールを検索し、問い合わせてみましょう。
DPA(座学+フライト)
DPAとは?
DPAとは、一般社団法人ドローン操縦士協会の事を表しています。認定校はJUIDAに次いで2番目に大きい団体です。政府の適用基準に定められ作成されたカリキュラムで、ドローン操縦士回転翼3級が取得できます。ドローン操縦士回転翼3級を持っていると、国土交通省の所要要件を満たしているので飛行許可申請の書類をいくつか簡略化できるメリットがあります。
DPA操縦士資格概要
ドローン操縦士回転翼3級はドローン初心者から受講可能で、小型無人航空機を安全に飛行させるために必要な基礎知識と操縦の基本技能を習得することができます。
DPA操縦士スクールの特徴
産業利用を前提にした高い操縦技能を習得できるDPA独自のカリキュラムを全校で準拠しており、天候に左右されず均一化したカリキュラムを提供できる屋内施設を常設完備しているのが大きな特徴です。また、東京海上日動火災保険と連携しDPAドローン総合保険制度を創設。ライセンス取得と同時に保険加入ができます。
DPA操縦士資格取得の費用は?
受講費用は、スクールの設定するコースによって異なりますが、20万〜30万円となっています。ドローン操縦士回転翼3級の初回発行費用として25,000円が必要です。(2年更新:2年間のドローン損害賠償保険料込み)2年目以降は、更新料12,000円となっています。
ドローンスクールの選び方
地域・講座を行っている場所で選ぶ
スクールの開催は2〜4日間で行われることが多いですが、座学と実技の場所が離れていたり、交通の便も考慮して検討しましょう。
講習の日数の長さで選ぶ
仕事の合間を縫って受講される場合は、講習期間が短い方が都合もつきやすいでしょう。
ドローンの無料貸出し可能な講座を選ぶ
まだ自身のドローンを持っていない場合は、機体の貸出を行っているスクールもありますので、判断材料のひとつにしましょう。
学びたい技能で選ぶ
各資格の特性として、知識、技術、メーカーそれぞれに強みがあります。
知識のみを得たい場合はドローン検定、技術重視ならばDPA、知識と技術のバランスのとれたJUIDA、DJI製のオーナーで費用を抑えたいならDJICAMP、といったところでしょうか。
無料体験がある講座を選ぶ
決して安くない費用をかけて受講するので、スクールの雰囲気や相性も大切だと思います。無料体験などができる場合は、積極的に利用したいですね。
アフターサポートで選ぶ
撮影などの知識が身に付く、趣味の幅を広げるためのスクールもあります。 大事なのは、アフターフォローで練習できる場所と教えてくれるインストラクターが居る事だと思います。相談しやすいパートナーがみつかるといいですね。
ドローンの国家資格が誕生予定
これまで民間資格しかなかったドローン業界に、2022年12月から、国家資格が誕生します。既存の民間資格はどうなるのでしょうか?
民間資格はどうなる?
結論として、民間のライセンス制度と国のライセンス制度は共存していく予定です。
ドローンスクールに通って民間のライセンスを取得している場合、国家資格で必要な実地試験の免除が行われる予定です。
まだ国家資格を取得するための費用などは発表されていませんが、試験の一部が免除になった場合、民間資格を先に保持していた方がお得、なんていうことにもなるのでしょうか。
今、民間資格を取得するメリット
国家資格の試験が一部免除されることが大きなメリットですが、国家資格を取得するための期間についても注目です。民間資格は2日間程度で取得可能なものが多い中、国家資格はそれ以上の期間がかかる可能性があります。
まとめ
2022年8月現在、ドローンの操縦に免許・資格は必要ありません。しかし、2022年12月にはドローンの国家資格制度がスタートし、免許の取得によって様々な場所での飛行が可能になります。
これからドローンを始めたい人も、知識や技術を常にアップデートしたい人も、それぞれのドローンスクールの特徴を理解して、自分に合ったドローンスクールを選びましょう。
今後ドローンの普及・免許制度の施行に伴い、ドローンの技術・知識が問われる場面がこれまで以上に増えてくると予測されます。
しっかりとルールを守って安全な飛行をするためにも、一度ドローンの資格取得を考えてみてはいかがでしょうか。