入校案内①:まずはお問い合わせください!日程と料金について

当スクール(HI-ZEN DRONE SCHOOL)に入校する際の流れや、料金についてまとめました。
この記事でわかること
- ドローンスクールで取得できる資格の種類
- ドローンスクールの日程
- ドローンスクールの料金
HI-ZEN DRONE SCHOOLで取得できる資格について
まず前提として、特殊な飛行を除き、ドローンを屋外で飛行させるために、資格は必須ではありません。(2025年2月時点)しかし、飛行させるためには航空法や気象条件、機体の知識など、多くの情報が必要となります。また、飛行スキルを証明するためにも有益ですので、資格制度を有効活用していきたいところです。
ドローンのための資格は、大きく分けて2種類あります。
- 民間資格(DJICAMP、JUIDAなど)
- 国家資格(無人航空機操縦士1等 / 2等)
もともとは、いくつかの民間資格のみが存在していました。その中で、2022年12月にスタートしたのが国家資格制度です。民間資格ではドローンの飛行許可申請を簡略化できるメリットがありましたが、2025年12月以降、日本ではドローンの公的な証明が国家資格に一本化され、民間資格は国土交通省への飛行許可申請において効力がなくなります。これから資格取得を考える場合、国家資格が有益となってくるでしょう。
なお、1等が取得できるのは佐賀県内で3校のみ。HI-ZEN DRONE SCHOOLでは無人航空機操縦士の1等と2等の基本、限定変更(目視内・昼間)に対応しています。
ドローンスクールの日程について
ドローンスクールの日程は、取得資格によって異なります。国土交通省にて必修時間数が定められているため、どのスクールもその時間数に則ってカリキュラムが組まれています。
1、初心者コースと経験者コース
国家資格の「初心者コース」と「経験者コース」では、必修時間数が大きく異なります。初心者コースは、経験者コースと比べて必修時間数が5倍以上となるので、料金も比例して高額となります。よって、初心者コースに入校されるお客様はかなり少数です。HI-ZEN DRONE SCHOOLでは、初心者の方に入校いただく場合、スクール独自の「初任者講習」と国家資格の「経験者コース」をセットで受講いただくようお勧めしています。
2、経験者コース(1等)の場合
学科講習を9時間、実地講習を10時間以上、受講するよう定められています。
3、経験者コース(2等)の場合
学科講習を4時間、実地講習を2時間以上、受講するよう定められています。この時間数の配分からもわかるよう、実際に飛ばす技術以上に、学科講習の内容が重要だということがわかります。なお、学科テストはスクールと別の場所で実施されます。指定試験機関である日本海事協会が実施するCBTテストを受験し、合格する必要があります。これはスクール入校前でも受講可能で、学科テストの合格証を持って入校する場合、学科講習が免除されます。
4、限定変更を追加する場合
限定変更の目視内を追加する場合は、学科講習の時間数は変わらず、実地講習にカリキュラムが追加されます。時間数は内容により異なるため、詳しくはスクールにお問い合わせください。
ドローンスクールの料金について
ドローンスクールの料金設定は、一律ではなくスクールに委ねられています。
- 1等(経験者)の目安...30万円〜
- 2等(経験者)の目安...8万円〜
決して安くはない金額ですので、受講する際はスクール選びも慎重に行いましょう。ちなみに、講習の方法も様々で、学科講習は動画授業を閲覧するスクールもあります。実地講習も、講習時間の4割を上限にシミュレーターの利用が認められています。HI-ZEN DRONE SCHOOLでは、講師対面の学科講習(オンライン対応可能)、実地講習もすべて実機を使った講習を実施していますので、その場での質疑応答など細かなサポートを心がけています。
オーダーメイド講習も可能
無人航空機操縦士の講習では、試験に必要な科目はもちろん実施しますが、試験コースの練習時間などは多く含まれていません。
- 操縦技術に不安があるので、練習時間を多く取りたい
- 個人(団体)で練習したいので、会場だけ貸して欲しい
- まずは初任者講習について詳しく知りたい
- 自分の技量で国家資格に受かるか判定して欲しい
など、お客様の不安な点がありましたら、まずはお気軽にお問い合わせください!経験豊富な講師が、お客様に寄り添ったプランをご提案させていただきます。